四国巡拝センター | はじめてのお遍路
(一社)四国八十八ヶ所霊場会 – 公式ホームページ
お遍路-四国巡礼用品 ショップ[いっぽ一歩堂]
香川県 讃岐の国 23ヶ所 涅槃の道場 |
![]() ![]() 御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.25 第88番札所 医王山(いおうざん)大窪寺(おおくぼじ) ・結願寺(けちがんじ) |
・香川県さぬき市多和兼割96 ・電話0879-56-2278 ことでん長尾駅からさぬき市コミュニティバスで35分、大窪寺前下車すぐ ・結願の札所。本堂は礼堂と奥殿の多宝塔からなり、女体山のふもとに建つ。 ・大師堂横の宝杖堂に、四国遍路を終えた金剛杖が多数納めれれている。 ・地下内拝 8:00~16:00無休拝観料500円 ・納経所・御守授与所7:00~17:00 ・P無料 |
御本尊真言 聖観音 おん あろりきゃ そわか |
2016.6.25 第87番札所 補陀洛山(ふだらくざん)長尾寺(ながおじ) |
・香川県さぬき市長尾西653 ・電話0879-52-2041 ことでん長尾駅から徒歩5分 ・吉野山で得度したと伝えられる。 ・門前の左右の経幢は重要文化財に指定されている。 ・元寇に出征した将兵の鎮魂のために建てられたもの。 ・境内自由 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きゃりにきゃ そわか |
2016.6.25 第86番札所 補陀落山(ふだらくざん)志度寺(しどじ) |
・香川県さぬき市志度1102 ・電話087-894-0086 JR志度駅から徒歩10分 ・貴重な曲水式庭園をもち、謡曲「海士」の寺としても広く知られている。 ・本尊の十一面観音像、本堂、仁王門などは重要文化財に指定されている。 総檜造りの五重塔は必見。 ・P無料 |
御本尊真言 聖観音 おん あろりきゃ そわか |
2016.6.25 第85番札所 五剣山(ごけんざん)八栗寺(やくりじ) |
・高松市牟礼町牟礼3416 ・電話087-845-9603 ことでん八栗駅からタクシーで5分、八栗登山口駅から八栗ケーブルカーで4分、 山頂駅下車徒歩5分。 ・境内内は自由 ケーブルは7:30~17:15、毎月1日は5:00~往復930円 ・境内背後には、弘法大師が降ってきた五本の剣を埋めた五剣山がそびえる。 入唐求法の成否を占って植えた8つの焼き栗が成長繁盛したのが寺名の由来。 商売繁盛、縁結びの歓喜天も有名。 ・P無料 |
御本尊真言 十一面千手観音 おん はざらたまら きりく そわか |
2016.6,25 第84番札所 南面山(なんめんざん)屋島寺(やしまじ) |
・高松市屋島東町1808 ・電話087-841-9418 JR屋島駅からことでんバスで18分、屋島山上下車、徒歩3分 ・天平勝宝6(754)年の創建時に鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、弘法大師 が南峰に現在の伽藍を建立したといわれる。 本堂や梵鐘などは需要文化財に指定されている。 ・P1回300円 |
御本尊真言 聖観音 おん あろりきゃ そわか |
2016.6.25 第83番札所 神毫山(しんごうざん)一宮寺(いちのみやじ) |
・高松市一宮町607 電話087-885-2301 ことでん一宮駅から徒歩10分 ・境内自習(参拝時間は7:00~17:00) ・8世紀はじめ義淵僧正が開基。 のちに、四国で修行をした際、弘法大師が聖観世音菩薩を安置し本尊とした。 薬師如来を祀っていることから病気平癒や身体健全のご利益もあるといわれ ている。 ・P無料 |
御本尊真言 千手千眼観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016..6.26 第82番札所 青峰山(あおみねざん)根香寺(ねごろじ) |
・高松市中山町1506 電話087-881-3329 高松西ICから車で14km ・境内自由(納経は7:00~17:00) ・入唐前の弘法大師が5つの峰に金剛界曼荼羅の五智如来を感得し、 五大明王を祀って花蔵院を創建。のちに智証大師が千手院を建立し、 両院を総称して根香寺と呼ぶ。 ・P無料 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.6.26 第81番札所 綾松山(りょうしょうざん)白峯寺(しろみねじ) |
・香川県坂出市青海町2635 電話0877-47-0305 坂出ICから車で16km ・7:00~17:00 ・弘仁6(815)年、弘法大師が開基。境内には平安時代に白峯で葬られた 崇徳上皇の御陵(墓所)が残る。参道の木立に上皇の供養塔である十三重 石塔が立っている。 ・P無料(正月は有料) ![]() ![]() |
御本尊真言 十一面千手観音 おん ばざらたまら きりく そわか |
2016.6.26 第80番札所 白牛山(はくぎゅうざん)國分寺(こくぶんじ) |
・高松市国分町国分2065 電話087-874-0033 JR国分駅から徒歩5分 ・7:00~17:00 ・創建は聖武天皇の時代。天皇の勅使により行基が開基。本堂は鎌倉時代 の建造、本尊は丈六の十一面千手観音立像。本堂、本尊、梵鐘は重要文化 財に指定されている。 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きゃろにきゃ そわか |
2016.6.26 第79番札所 金華山(きんかざん)天皇寺(てんのうじ) |
・香川県坂出市西庄町天皇1713-2 電話0877-46-3508 JR八十場駅から徒歩5分 ・7:00~17:00 ・天平年間(729~749)年、行基が開創。後に弘法大師が荒廃した堂舎を 復興させたと伝えられ、参道入口には三輪鳥居が立つ。崇徳上皇を祀る社の 別当寺であったことから天皇寺と名がついた。 ・P1台200円 |
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.6.26 第78番札所 佛光山(ぶつこうざん)郷照寺(ごうしょうじ) |
・香川県綾歌郡宇多津町1435 電話0877-49-0710 JR宇多津駅から徒歩20分 ・8:00~17:00 ・宇多津町を見渡す青野山のふもとに位置する。行基が開創したのちに弘法 大師や一遍が訪れ、真言・念仏の流派が伝わる。現在は厄除けの寺として知ら れている。 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.26 第77番札所 桑多山(そうたざん)道隆寺(どうりゅうじ) |
・香川県仲多度津郡多度津町北鴨1-3-30 電話0877-32-3577 JR多度津駅から徒歩15分 ・境内自由 ・弘法大師が刻んだ薬師如来の胎内に、和気道隆が刻んだ小像を収めたこと から「腹ごもり薬師」とも呼ばれる。眼病快癒祈願寺としても知られる。 ・P無料 |
![]() 御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.26 第76番札所 鶏足山(けいそくざん)金倉寺(こんぞうじ) |
・香川県善通寺市金蔵寺町1160 電話0877-62-0845 JR金蔵寺駅から徒歩10分 ・境内自由(納経は7:00~17:00) ・宝亀5(774)年に和気道善が開基。弘法大師の姪の子である智証大師円珍の 誕生地でもあり、本堂、仁王門、鐘楼堂、大師堂、観音堂などが現存。乃木希典の 遺品二十数点も残る。 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.26 第75番札所 五岳山(ごがくざん)善通寺(ぜんつうじ) |
・香川県善通寺市善通寺町3-3-1 電話0877-62-0111 JR善通寺駅から徒歩20分 ・境内自由、戒壇めぐり・宝物殿は8:00~17:00(16:00受付終了。宝物殿は 展示替え期間休、拝観料500円)) ・弘法大師の御誕生所として弘法大師三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の 総本山。広大な境内は東院と西院に分かれていて、寺宝を展示する宝物館。金堂や 五重塔が点在する。 ・P1回300円 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.26 第74番札所 医王山(いおうざん)甲山寺(こうやまじ) |
・香川県善通寺市弘田町1765-1 電話0877-63-0074 JR善通寺駅からタクシーで10分 ・境内自由(納経は7:00~17:00) ・お告げによって霊場を得た弘法大師が、毘沙門天を彫って祀った寺。 その後弘法大師が満濃池を改修し、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を 安置したといわれる。 ・P無料 |
御本尊真言 釈迦如来 なうまく さんまんだ ぼだなんばく |
2016.6.26 第73番札所 我拝師山(がはいしざん)出釈迦寺(しゅつしゃかじ) |
・香川県善通寺市吉原町1091 電話0877-63-0073 JR善通寺駅からタクシーで10分 ・境内自由 ・弘法大師が7歳にして仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山のふ もとで釈迦如来像を刻み、この寺を開いた。頂上には捨身ヶ嶽禅定と呼ばれる奥の院 が建つ。 ・P無料 |
御本尊真言 大日如来 おん あびらうんけん ばざらだとばん |
2016.6.26 第72番札所 我拝師山(がはいしざん)曼荼羅寺(まんだらじ) |
・香川県善通寺市吉原町1380-1 電話0877-63-0072 JR善通寺駅からタクシーで10分 ・境内自由(納経は7:00~17:00) ・飛鳥時代。弘法大師の先祖である佐伯家一族の氏寺として創建された。本堂内の 天井は内陣と外陣に分かれ、内陣には宇宙を示す二十八宿の星座が描かれている。 ・P1台200円 |
![]() ![]() 御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きいく そわか |
2016.6.26 .2017.5.1 第71番札所 剣五山(けんござん)弥谷寺(いやだにじ) 五鈷杵のお守り …密教では,杵(きね)の形をした中央の握り両端に鈷の突起を つくりその鋭さによって煩悩を打ち破り,菩提心(仏性)を あらわすための法具である。 両端の鈷数や形によって独鈷杵,三鈷杵,五鈷杵,九鈷杵, 宝珠杵,塔杵,九頭竜(くずりゆう)杵などがある。 独・三・五鈷杵は古いが,宝珠・塔杵は新しく, 九鈷杵,九頭竜杵はチベットの杵の影響を受け,宋,元代に多い |
・香川県三豊市三野町大見乙70 電話0875-72-3446 JRみの駅からタクシーで10分 ・境内自由(大師堂・納経所は7:00~17:00) ・寺院創建からある岩窟で弘法大師が学問に励んだという伝説がある。参道入口から 坂や370段の石段を歩くと大師堂が、さらに百数十段上ると岩窟にはめ込まれたよう に建つ本堂にいたる。 ・P無料 本堂 |
・琴弾山山頂展望台 | |
琴弾山山頂展望台 ・香川県観音寺市有明町 |
銭形砂絵 (寛永通宝) ・東西122m、南北90m、周囲345mの巨大な銭形砂絵 |
御本尊真言 馬頭観音 おん あみりと どはんば うんはった そわか |
2016.6.27 第70番札所 七宝山(しっぽうざん)本山寺(もとやまじ) |
・香川県三豊市豊中町本山甲1445 電話0875-62-2007 JR本山駅から徒歩20分 ・境内自由(納経は7:00~17:00) ・平城天皇の勅願により弘法大師が開基。約2万㎡の境内には、国宝の本堂をはじめ、重要文化財に指定された仁王門(八脚門)、五重塔や鎮守堂など、貴重な建造物が数多く残る。 ・P無料 |
観音寺 御本尊真言 聖観音 おん あろりきゃ そわか 神恵院 御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.6.27 第69番札所 七宝山(しっぽうざん)観音寺(かんのんじ) 第68番札所 七宝山(しっぽうざん)神恵院(じんねいん) |
・香川県観音寺市八幡町1-2-7 電話0875-25-3871 JR観音寺駅からタクシーで5分 ・境内自由(納経所は7:00~17:00) ・P無料 観音寺 ・日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立したのち、弘法大師が七堂伽藍を建立し観音寺とした。宝物館に納められている平安末期の涅槃仏像は重要文化文化財に指定されている。 神恵院 ・日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。明治の神仏分離で隣の西金堂に本尊が移され、第68番札所神恵院となった。四国霊場では唯一の一山二霊場。 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.6.27 第67番札所 小松尾山(こまつおざん)大興寺(だいこうじ) |
・香川県三豊市山本町辻4209 電話0875-63-2341(小松尾寺) さぬき豊中ICから車で8km ・7:00~17:00 ・東大寺の末寺として建立されたといわれる。真言天台宗の修行道場として繁栄。本堂の左右に弘法大師を祀る弘法大師堂と、天台大師を祀る天台大師堂がある。 ・P無料 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.6.27 第66番札所 巨鼇山(きょごうざん)雲辺寺(うんぺんじ) |
・徳島県三好市池田町白地763 電話0883-74-0066 大野原ICから車で10km、山麓駅からロープウェイで7分、山頂駅下車、徒歩3分 ・標高927mの雲辺寺山の山頂にあり、四国霊場のなかでもっとも高所に位置する寺。かっては遍路泣かせの難所のひとつだったが、現在は香川県側からロープウェイが運行する。 ・P無料 |
香川県・徳島県県境 |
||
愛媛県 伊豫の国 26ヶ所 菩提の道場 | ||
御本尊真言 十一面観音 おん まか きゃろにきゃ そわか |
2016.6.27 第65番札所 由霊山(ゆれいざん)三角寺(さんかくじ) |
・愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 電話0896-56-3065 ・P普200円 |
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.6.27 第64番札所 石鈇山(いしづちざん)前神寺(まえがみじ) |
・愛媛県西条市洲之内甲1426 電話0897-56-6995 ・P無料 |
御本尊真言 毘沙門天 おん べいしらまんだや そわか |
2016.6.27 第63番札所 密教山(みつきょうざん)吉祥寺(きちじょうじ) |
・愛媛県西条市氷見乙1048 電話0897-57-8863 ・P普200円(1時間以内) |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きゃろにきや そわか |
2016.9.2 第62番札所 天養山(てんようざん)宝寿寺(ほうじゅじ) |
・愛媛県西条市小松町新屋敷甲428 電話0898-72-2210 ・P無料 |
御本尊真言 大日如来 おん あびらうんけん ばざらだとばん |
2016.9.2 第61番札所 栴檀山(せんだんざん)香園寺(こうおんじ) |
・愛媛県西条市小松町南川甲19 電話0898-72-3861 ・P無料 |
御本尊真言 大日如来 おん あびらうんけん ばざらだとばん |
2016.6.27 第60番札所 石鈇山(いしづちざん)横峰寺(よこみねじ) |
・愛媛県西条市小松町石鎚甲2253 電話0897-59-0142 ・P無料(平野林道利用料必要) |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.9.2 第59番札所 金光山(こんごうざん)国分寺(こくぶんじ) |
・愛媛県今治市国分4-1-33 電話0898-48-0533 ・P普200円・中500円 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.9.2 第58番札所 作礼山(されいざん)仙遊寺(せんゆうじ) |
・愛媛県今治市玉川町別所甲483 電話0898-55-2141 ・P普400円・中1000円 |
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.9.2 第57番札所 府頭山(ふとうざん)栄福寺(えいふくじ) |
・愛媛県今治市玉川町八幡甲200 電話0898-55-2432 ・P有志の参拝者100円 |
御本尊真言 地蔵菩薩 おん かかかび さんまえい そわか |
2016.9.2 第56番札所 金輪山(きんりんざん)泰山寺(たいさんじ) |
・愛媛県今治市小泉1-9-18 電話0898-22-5959 ・P普200円 |
御本尊真言 大通智勝如来 なむ だいつうち しようぶつ |
2016.9.2 第55番札所 別宮山(べっくざん)南光坊(なんこうぼう) |
・愛媛県今治市別宮町3-1 電話0898-22-2916 ・P無料 |
御本尊真言 不動明王 なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ そわたや うん たらた かんまん |
2016.9.2 第54番札所 近見山(ちかみざん)延命寺(えんめいじ) |
・愛媛県今治市阿方甲636 電話0898-22-5696 ・P普100円 |
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.9.2 第53番札所 須賀山(すがさん)圓明寺(えんみょうじ) |
・愛媛県松山市和気町1-182 電話089-978-1129 ・P無料 |
![]() 御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.9.2 第52番札所 瀧雲山(りゅううんざん)太山寺(たいさんじ) |
・愛媛県松山市太山寺町1730 電話089-978-0329 ・P無料 |
![]() 御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.9.2 第51番札所 熊野山(くまのざん)石手寺(いしてじ) |
・愛媛県石手3-9-2 電話089-977-0870 ・P普300円(1時間の料金) |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.9.3 第50番札所 東山(ひがしやま)繁多寺(はんたじ) |
・愛媛県松山市畑寺町32 電話089-975-0910 ・P無料 |
御本尊真言 釈迦如来 なうまくさんまんだ ぼだなんばく |
2016.9.3 第49番札所 西林山(さいりんざん)浄土寺(じょうどじ) |
・愛媛県松山市鷹子町1198 電話089-975-1730 ・P小100円・ワ1200円 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.9.3 第48番札所 清滝山(きよたきざん)西林寺(さいりんじ) |
・愛媛県松山市高井町1047 電話089-975-0319 ・P無料 |
西林寺 杖の淵 |
|
|
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせいから うん |
2016.9.3 第47番札所 熊野山(くまのざん)八坂寺(やさかじ) |
・愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773 電話089-963-0271 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.9.3 第46番札所 医王山(いおうざん)浄瑠璃寺(じょうるりじ) |
・愛媛県松山市浄瑠璃町282 電話089-963-0279 ・P無料 |
御本尊真言 不動明王 なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん |
2016.9.3 第45番札所 海岸山(かいがんざん)岩屋寺(いわやじ) |
・ 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468 電話0892-57-0417 ・P普300円・中500円 |
岩屋寺 本堂 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.9.3 第44番札所 菅生山(すごうざん)大寶寺(だいほうじ) |
・愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173 電話0892-21-0044 ・無料 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.10.1 第43番札所 源光山(げんこうざん)明石寺(めいせきじ) |
・愛媛県西予市宇和島町明石201 電話0894-62-0032 ・P無料 |
御本尊真言 大日如来 おん あびらうんけん ばざらだとばん |
2016.10.1 第42番札所 一カ山(いっかざん)佛木寺(ぶつもくじ) |
・愛媛県宇和島市三間町則1683 電話0895-58-2216 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.10.1 第41番札所 稲荷山(いなりざん)龍光寺(りゅうこうじ) |
・愛媛県宇和島市三間町戸雁173 電話0895-58-2186 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.1 第40番札所 平城山(へいじょうざん)観自在寺(かんじざいじ) |
・愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1 電話0895-72-0416 ・P無料 |
高知県 土佐の国 16ヶ所 修行の道場 | ||
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.1 第39番札所 赤亀山(しゃっきざん)延光寺(えんこうじ) |
・高知県宿毛市平田町中山390 電話0880-66-0225 ・P無料 |
御本尊真言 三面千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.10.1 第38番札所 蹉陀山(さださん)金剛福寺(こんごうふくじ) |
・高知県土佐清水市足摺214-1 電話0880-88-0038 ・P無料 ![]() ジョン万次郎 |
![]() 足摺岬灯台 |
![]() |
![]() |
御本尊真言 不動明王 なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ そわたや うん たらた かんまん |
2016.10.2 第37番札所 藤井山(ふじいざん)岩本寺(いわもとじ) |
・高知県四万十町茂串町3-13 電話0880-22-0376 ・P有料200円 |
御本尊真言 波切不動明王 なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ そわたや うん たらた かんまん |
2016.10.2 第36番札所 独鈷山(とっこうざん)青龍寺(しょうりゅうじ) |
・高知県土佐市宇佐町竜163 電話088-856-3010 ・P無料(その他有料駐車場あり) |
御本尊真言 厄除薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.2 第35番札所 医王山(いおうざん)清滝寺(きよたきじ) |
・高知県土佐清水市高岡町丁568-1 電話088-85-0316 ・P有料200円 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.2 第34番札所 本尾山(もとおざん)種間寺(たねまじ) |
・ 高知県高知市春野町秋山72 電話088-894-2234 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.2 第33番札所 高福山(こうふくざん)雪渓寺(せっけいじ) |
・高知県高知市長浜857-3 電話088-837-2233 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.10.2 第32番札所 八葉山(はちようざん)禅師峰寺(ぜんじぶじ) |
・高知県南国市十市3084 電話088-865-8430 ・P無料 |
御本尊真言 文殊菩薩 おん あらはしや なう |
2016.10.2 第31番札所 五台山(ごだいざん)竹林寺(ちくりんじ) |
・高知県高知市五台山3577 電話088-865-8430 ・P無料 |
御本尊真言 阿弥陀如来 おん あみりた ていせい うん |
2016.10.2 第30番札所 百々山(どどざん)善楽寺(ぜんらくじ) |
・高知県高知市一宮しなね2丁目23-11 電話088-846-4141 ・P無料 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.10.3 第29番札所 摩尼山(まにざん)国分寺(こくぶんじ) |
・高知県南国市国分546 電話088-862-0055 ・P無料 |
御本尊真言 大日如来 おん あびらうんけん ばざらだとばん |
2016.10.3 第28番札所 法界山(ほうかいざん)大日寺(だいにちじ) |
・高知県香南市野市町母代寺476 電話0887-56-0638 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.10.3 第27番札所 竹林山(ちくりんざん)神峯寺(こうみねじ) |
・高知県安芸郡安田町唐浜2594 電話0887-38-5495 ・P普300円 |
神峯寺 |
||
神峯寺 |
||
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか |
2016.10.3 第26番札所 龍頭山(りゅうづざん)金剛頂寺(こんごうちょうじ) 御本尊 薬師如来 |
・高知県室戸市元乙523 電話0887-23-0026 ・P普200円・中400円 |
御本尊真言 楫取地蔵菩薩 おん かかかび さんまえい そわか |
2016.10.3 第25番札所 宝珠山(ほうじゅざん)津照寺(つしょうじ) |
・高知県室戸市室津2652ーイ 電話0887-23-0025 ・P無料(港の広場に駐車) |
御本尊真言 虚空蔵菩薩 なうぼう あきやしや きやらばや おん ありきや まりぼり そわか |
2016.10.3 第24番札所 室戸山(むろとざん)最御崎寺(ほつみさきじ) |
・高知県室戸市室戸岬町4058-1 電話0887-23-0024 ・P普無料・中300円 |
徳島県 阿波の国 23ヶ所 発心の道場 | ||
御本尊真言 厄除薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.3 第23番札所 医王山(いおうざん)薬王寺(やくおうじ) |
・徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1 電話0884-77-0023 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.3 第22番札所 白水山(はくすいざん)平等寺(びょうどうじ) |
・徳島県阿南市新野町秋山177 電話0884-36-3522 ・P無料 |
御本尊真言 虚空蔵菩薩 なうぼう あきやしや きやらばや おん ありきや まりぼり そわか |
2016.10.22 第21番札所 舎心山(しゃしんざん)太龍寺(たいりゅうじ) |
・徳島県阿南市加茂町龍山2 電話0884-62-2021 ・Pロープウエイ利用時 無料、自走時 普500円 ![]() |
御本尊真言 地蔵大菩薩 おん かかかび さんまえい そわか |
2016.10.22 第20番札所 霊鷲山(りょうじゅざん)鶴林寺(かくりんじ) |
・徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14 電話0885-42-3020 ・P300円 |
御本尊真言 地蔵菩薩 おん かかかび さんまえい そわか |
2016.10.22 第19番札所 橋池山(きょうちざん)立江寺(たつえじ) |
・徳島県小松島市立江町若松13 電話0885-37-1019 ・P普300円・中1000円 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.22 第18番札所 母養山(ぼようざん)恩山寺(おんざんじ) |
・徳島県小松島市田野町恩山時寺谷40 電話0885-33-1218 ・P無料 |
御本尊真言 七仏薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.22 第17番札所 瑠璃山(るりざん)井戸寺(いどじ) |
・徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1 電話088-642-1324 ・P無料 |
御本尊真言 千手観音 おん ばざらたらま きりく そわか |
2016.10.22 第16番札所 光耀山(こうようざん)観世音寺(かんおんじ) |
・徳島県徳島市国府町観音寺49-2 電話088-642-2375 ・P無料 |
御本尊真言 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
2016.10.22 第15番札所 薬王山(やくおうざん)国分寺(こくぶんじ) |
・徳島県徳島市国府町矢野718-1 電話088-642-0525 ・P無料 |
御本尊真言 弥勒菩薩 おん まい たれいや そわか |
2016.10.22 第14番札所 成寿山(せいじゅざん)常楽寺(じょうらくじ) |
・徳島県徳島市国府町延命606 電話088-642-0471 ・P無料 |
御本尊真言 十一面観音 おん まか きやろにきや そわか |
2016.10.22 第13番札所 大栗山(おおくりざん)大日寺(だいにちじ) |
・徳島県徳島市一宮町西丁263 電話088-644-0069 ・P無料 ・しあわせ観音 |
![]() 御本尊真言 釈迦如来 なうまく さんまんだ ぼだなんばく |
2016.10.23 第1番札所 竺和山(じくわざん)霊山寺(りょうぜんじ) |
・徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126 電話088-689-1111 ・P無料 |
![]() 霊山寺境内 |
![]() 霊山寺 三鈷松 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場日本遺産認定記念散華 |
九度山 2018.4.22 |
九度山 丹生都比売神社 |
![]() |
![]() |
|
![]() 鏡池 |
![]() 慈尊院 |
|
![]() 慈尊院 乳房型絵馬 |
![]() |
|
![]() |
丹生官省符神社 |
|
|
|
真田庵 |
![]() |
![]() 真田親子の墓 |
|
真田応援隊 |
|
高野山 2018.4.23 | |
壇上伽藍 |
|
![]() 金堂 |
![]() |
![]() 根本大塔(こんぽんだいとう) |
![]() |
内部 |
![]() 三鈷の松(さんこのまつ) |
![]() 金剛峯寺(こんごうぶじ) |
![]() 本堂 |
奥ノ院 | |
高野山奥ノ院納経所 |
奥ノ院 観音像・地蔵 |
奥ノ院 御廟橋 |